表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

婚約破棄の夜、私は心から毒を歌った

作者: まどろむ



「メラリス・リヴァルクローズ公爵令嬢。貴様との婚約を今をもって破棄する!」



 それは予想された日の、予想された言葉だった。


 ただ、わかっていても。

 その明確な否定の言葉に、胸にちくりと痛みが刺した。



「……ええ。ダナート殿下。貴方様はやはり、そうなのでしょうね」


 

 ダナート・ヴェリシオ・アグレイド王太子は、聡明な方だった。

 

 3年に渡る私との蜜月。

 その中で、私の正体に気付き、平然と振舞いながらも、段々と距離を取るようになった。

 ですが王太子。

 それは大局的に見れば、やはり誤りだったのです。


 大広間に響き渡った突然の宣言に、王家主催の夜会に招かれた、高貴な人々は困惑を隠せない。


「メラリス! 何を開き直っているか! 貴様が隣国のスパイであることは、とうに調べがついている! 神妙に処罰、いや神罰を受けるがいい!」


 ダナート王太子は、いつもの尊大な様子で、大階段の上から私を見下ろしている。

 頼もしい、とも見えるだろう。確かにいずれ国を治める人間には必要な資質だ。


 隠れていた──もちろんこちらは把握していたが──衛兵たちが、統率された動きで私を囲む。

 剣や杖の先が、私に向けられる。全員油断も隙もない。剣士も魔術師も、王太子直属の精鋭揃いだ。この国の水準においては。


 私は、ステンドグラスの向こうに浮かぶ三日月を見上げる。

 こんな日だというのに、美しい。こんな日だから美しいのか。

 貴方と見上げ、偽りの夢を騙り合った日もあった、二度と拝めることのない月。


「ダナート殿下。それはさておき、お聞きしたいのですが──」

「それはさておき、だと!? これよりも重要なことがこの世にあるか!!」

「ありますとも。乙女には」


 焦りも悪びれもしない私の様子に、ダナート王太子は少しの苛立ちを見せた。

 思い通りにいかない時に見せる、子供のような感情。

 王太子としての能力の高さの、裏返し。その自負は正しく、故にこそ少し可愛らしい。


「申してみるがよい! それが貴様の最期の言葉になるやもな!」


 優れた王は、民の言葉を蔑ろにしない。

 私は素直にほほ笑んだ。


「私の歌が、美しいと仰ってくださいましたね。あれは偽りですか?」


 私たちの間には、欺瞞しかなかった。

 朝昼晩の挨拶も、食事中の歓談も、夜の帳の内でさえ。


 ただし、歌の時だけは。

 国全てが寝静まった深い夜、貴方様にうっかり聞かれて、渋々歌い直したあの子守歌だけは。

 ええ、祖国を裏切るわけでもなし。

 貴方様の安眠を願っての、心からのものだったのです。


「──そんな筈があるか! 卑怯なスパイの歌など、汚らわしい!」


 わかるものだけにわかる、一瞬の逡巡。

 息を吸う唇のすぼめ方。

 右目の震え。

 それが答えだった。

 当然のことだが、このような衆人環視の中、スパイの歌を褒めることなど出来るはずもない。

 聞きたかったのは、見たかったのは、その反応だ。


 少し困らせるくらいはいいでしょう?

 どうせこの後、もっと困らせるのですから。


「……ありがとうございます。では、どうでもいい方の話を致しましょう」


 私がさっと手を振ると、兵士たちがバタバタと血を吐いて倒れた。

 ついでに王をはじめとした、重要人物たちも倒れる。もちろんダナート殿下以外の。

 大広間に悲鳴がこだまする。聴き慣れた音色。


「なっ……貴様、何をした!!」

「毒殺です。私の祖国は、貴方様の国と違って卑怯な魔術が専門なもので。ご心配なく、苦しまない形式のものです……()()()()()


 私が一喝すると、大広間の喧騒が止まり、声も足音もなくなった。

 伝わったのだろう。

 今、私の邪魔をするなら、殺すぞ、という意思が。


「それが貴様の本性か……メラリス!」

「さて、どうなのでしょう。メラリスと入れ替わるまでは、孤児だったもので……性根はすさんでいるのでしょうね」


 貴方の御父上が引き起こした、傲慢な侵略戦争で、というのは付け加えなくても伝わったことだろう。

 両親の記憶はない。

 強いて言えば、ふと口をついて出る歌の欠片たちが、きっとそうなのだろう。


「それで復讐か? ふん、くだらん! 使い捨ての道具にされているだけだろう!」


 どうやら、私の正確な出自までは調べが至っていなかったらしい。

 私を早々に処分しなかったのは、私の背後にある組織の尻尾を掴むため。

 それはこちらも承知だったのだが、諜報勝負ではやはり私の祖国が勝るようだ。

 逆に、正面から戦えば一捻りにされるのはこちらのほうだが。


「ええ、同感ですわ。で、くだらない話の続きですけれど。貴方様は、私を弾劾するのではなく──懐柔すべきだったのです」


 こうしてスパイであることを白日の下に晒されてしまっては、私も事を起こすしか選択肢がなくなってしまう。

 私とて、スパイであり続けることに疑問がないではなかった。

 よく教え込まれているので、祖国を裏切るには、恐らく多大な勇気がいるだろうけれど。

 

 ああ、ダナート殿下。

 貴方様に真の意味で王の器があったのなら、この身を捧げる覚悟はあったのです。

 

「ふざ──けるな! 何故俺が、将来の王たる俺が、そのような姑息な真似を!」

「それで国が滅んでも?」


 私は、大階段を一歩ずつ登っていく。

 歩みを邪魔する者はいない。いれば殺す。

 断頭台に登るようだ。死ぬのは私ではないけれど。


「ちっ……近寄るな! 俺に毒などと下等なものは効かぬ!」


 ダナート殿下は倒れた衛兵から剣を奪い、素早く構える。正しい判断だ。

 隙のない構え。殿下は優れた剣士でもある。

 そして、通常の毒が効かないのも強がりではない。王家の加護が働いている。


「では。あの時と同じ心で」


 私は立ち止まり。

 無音の大広間の中で歌う。


 ほんの一瞬の間、脳裏に浮かんだ偽りの日々。

 穏やかな日差し。ごつごつとした、たくましい腕。心の通わない、たくさんの言葉たち。


 私は。

 あの時と同じ子守歌に。

 あの時と同じ気持ちを乗せた。


「なっ、これは……グハッ」


 ダナート殿下が、血を吐いて倒れる。

 もう少し歌っていたかったけれど──すぐ死なれても困るので、一旦歌を止め、殿下に近付く。


「もちろん、これも毒です。あの時仕込み、貴方様の体内でゆっくり育てたものです」

「下種がっ……あれすらも、罠とはっ……!」


 それは誤解ではなかったけれど。

 殺意とそれ以外のものが混同することだって、あるだろう。

 都合がいいから仕込んだものの、あのタイミングでそうする予定はなかった、なんて。

 気持ち自体は偽りがなかった、だなんて。

 わかって欲しいとは、もう思わないとしても。


「安眠を願う歌ですから。痛みはないでしょう?」


 地面に倒れながら、健気に剣を手放さないダナート殿下。

 その指から、そっと剣を解く。もう必要のないものだ。

 見下ろした殿下は、随分と小さく見えた。


「く、そ……」

「ああ、ダナート殿下。恐れることはありません。恥じることはありません。貴方様は有能でした。私が傀儡として操れぬほどに有能で、私をスパイと見抜けるほどに有能で──殺さなければ始末に負えないほどに、有能だったのです」


 だが、それ以上ではなかった。

 残念ながら、私や祖国を出し抜けるほどではなかったのだ。

 そう突き付けてみれば、何らかの留飲は下がるのだろう。

 しかし仮にも、3年を過ごした仲だ。

 歴史書には、国を滅ぼした愚かな王太子と書かれることになるだろう。

 なけなしの誇りをわざわざ汚さずとも、もう、充分だ。


 殿下の手に触れる。

 少しずつ冷たくなっていく、触り慣れた体。



「では、──()()()。どうか、良き眠りを」



 子守歌の続きを歌う。

 貴方が、滅びゆくこの国が、どうや安らかに眠れますように。 


「……まさか……」


 王太子の言葉は、続かなかった。

 聞かせてくれても、よかったのに。



 ステンドグラス越しに、目を閉じたような三日月が見守っている。

 やがて、静かになった。




御清覧ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ
OSZAR »