表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

91/308

81 想像していた通りです

(でも、まさか本当についてきて下さるなんて)


 大神殿に向かう馬車の中で、リーシェはぼんやりと考えた。


 向かいの席のアルノルトは、黙々と書類仕事を続けている。酔わないのか心配になるのだが、ずっと涼しい顔だった。

 彼の傍に積まれた書類の束は、従者であるオリヴァーが死にそうな顔をしながら渡してきたものだ。なお、別の馬車にこれとは別の束が積まれている。


(まあ普通は無茶よね、皇太子がなんの準備もなく一週間も国を空けるなんて! オリヴァーさまごめんなさい。アルノルト殿下が居て下さるお陰で、一定区間ごとに新しい馬を借りられて、想定以上の順調さで神殿に向かえています……)


 道中で摘んだ薬草の処理をしつつ、リーシェは心の中で謝罪した。


「……それにしても、さすがはガルクハインですね」


 そんな風に話しかけながらも、解毒剤に使える花のがくを解してゆく。


「大神殿までの道が、こんなに綺麗に整備されているだなんて。そうでなければ、いくらドマナ聖王国がお隣の国とはいえ、これほど楽に移動はできなかったと思います」


 馬車での長旅とくれば、振動のせいで疲れも溜まりやすいのだが、舗装された道のお陰で負担も少ない。

 アルノルトは無関心な表情で、書類をめくりながら答える。


「この道の補修には、潤沢な予算が組まれている。大神殿へ礼拝に向かう人間が多いおかげで、街道周辺にある町からの税収が高いからな」

「人が長距離を移動すれば、それだけでお金が動きますからね。……とはいえ往来があるということは、ガルクハインには敬虔な信徒が多いのですか? 教団が大神殿のすぐそばまで往来することを許しているのは、ガルクハインからの街道だけですし」


 リーシェはそれも気になっていた。なにしろガルクハインと教団の力関係は、世界でも他に類を見ないものだからだ。


 教団は、国家の枠を超えた力を持つ。


 そのため本来ならば、大国やその王族が相手であろうとも、一切の優遇をしない。

 教団にとって特別なのは、女神の血を引くと言われる血筋の姫君だけだ。


 それなのに、ガルクハイン国を相手にしたときだけ、教団は少しだけ違ったそぶりを見せるのである。

 世界で二番目に大きな教会が、ガルクハインに存在することもそのひとつだ。教会によって権威の差が出ることのないよう、他の国々の教会は、どれも同程度の規模で造られているはずなのに。


(教団がガルクハインを特別視しているだけじゃない。ガルクハイン側だって、教団のあるドマナ王国には侵略していないのよね)


 ドマナ聖王国が『隣国』なのは、ガルクハインとドマナ国のあいだにあった国々が、戦争によってガルクハイン領になったからだ。


(教団の本拠地であるドマナ聖王国は、強い武力を持つわけではないのに。ガルクハインは侵略することなく、自国の南側に存在を許している)


 現皇帝であるアルノルトの父は、積極的に戦争を仕掛けてきた男だ。アルノルトの言葉の端々からも、好戦的な人物であることは察せられる。

 それなのに、『政治的に重要だが戦力は乏しい』という国を相手に、どうして友好関係を保ったまま放置しているのだろう。


(商人人生であちこちを飛び回っていたときの噂では、『ガルクハイン皇帝は信心深い』なんて聞いたこともあったけど……アルノルト殿下が教会を焼くのは、そんな信心深い父君との確執のせい?)

「そんなことより」


 アルノルトは書類から顔を上げ、リーシェの目を見た。


「本当に、侍女を同行させなくて良かったのか」

「はい。いまの時期、大神殿は立ち入ることの出来る人が限られますから。神殿への滞在中、近くの街で待機させるくらいなら、離宮に残ってもらった方がいいです」

「――祭典か。間の悪い時期に重なったものだな」

(むしろ、その祭典準備に重なるように日程を組んだとは言えないわね……)


 そんなことを考えていると、馬車がゆっくりと速度を落とし始めた。


 リーシェは窓の外を見てみるが、ここは街道の途中にある森の中だ。目的地でもなければ、休憩が出来そうな場所でもない。

 にもかかわらず、やがて馬車は完全に停まった。アルノルトが動こうとした気配を察知して、リーシェは彼の袖をしっかりと掴む。すると、アルノルトは眉根を寄せた。


「……異常が起きたらしい。お前は馬車の中に残れ」

「二度も置いていかれるつもりはありません。閉じ込められたところで無意味だということも、殿下はとっくにご存知でしょう?」


 アルノルトと乗っている馬車に異常が起きるのは、これで二回目だ。

 前回はアルノルトに遅れを取ったが、今回はそうはいかない。


「……まったく」


 アルノルトは溜め息をついたあと、自分が先に馬車を降りて、リーシェに手を差し伸べた。

 リーシェは微笑み、その手を取って馬車を降りる。皇太子用の馬車の前には、護衛の騎士が乗った馬車が停まっていて、馬車の外に出た騎士たちが困惑した表情を浮かべていた。


「何があった」

「アルノルト殿下。それが、他国の馬車が街道を塞いでいるようでして」


 その報告を聞き、リーシェは嫌な予感がした。


(まさか……)


 とある人物の姿を思い浮かべると、ほとんどそれと同時くらいに、想像した通りの声がする。


「――ぜったいに嫌なの! 嫌い嫌い、嫌なんだから!!」


 明るく澄んだ少女の声が、辺りの森に響き渡った。

 アルノルトがそちらに視線を向ける。純白の馬車の扉が開いて、中から十歳くらいの少女が飛び出してきた。


「こら、聞き分けなさい! なにが不満だと言うんだ。白い馬車はお前の希望通りだし、さっきまでは機嫌よく乗っていたじゃないか!」

「さっきとは気分が変わったの!! 今度は黒い馬車じゃなきゃ嫌。ぜーったい嫌!! じゃないと……」


 そして少女がこちらを見る。

 人形のように美しい容姿と、ぱっちりした大きな瞳。淡い紫色をした髪は、豊かなウェーブを描いている。


 フリルのついたレモン色のドレスは、十歳という年齢にしては少々幼いものの、愛くるしい彼女の容姿によく似合っていた。

 つやつやに磨かれた靴を履いたその少女は、リーシェたちが乗っていた馬車の色が黒であることを見とめるなり、決死の覚悟という顔で叫ぶ。


「決めたわ!! パパが私の言うことを聞いてくれないなら……っ」


 そうかと思えば、全速力で駆けてきて、リーシェの腰に抱きついてこう叫んだ。


「この人たちの馬車に乗せてもらっちゃうんだから!!」

「ミリア!! よそ様にご迷惑をおかけするのはやめなさい!!」

(あああ……)


 リーシェは少女を見下ろすと、心の中でそうっと溜め息をついた。


(相変わらずですね。ミリアお嬢さま)


 彼女こそ、リーシェが侍女の人生で仕えていた家の令嬢であり、今回の『目的』のひとりなのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 新しい驚き 半村良 を初めて読んだ時みたいな新しい驚き 切り口がわからない 久々にこれから何が出てくるか 全く分からなくて楽しみです [気になる点] 騎士の人生がどのようにこれから出てくる…
[一言] これが仕える侍女に鍵開け技能を必要とさせるお嬢さま!?
[一言] 世界有数の商会、宮仕が叶うほどの薬師、最高峰と思われる錬金術師、帝国相手に多少粘る程の騎士団。 かなりトンデモない面々の中にそろりと存在しているイチ令嬢の侍女というロール。 繁忙期という面倒…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ
OSZAR »