33 真珠の涙
リーシェのやりたいことをエルゼに告げると、彼女は興味津々とばかりに頷いて、快く両手を貸してくれた。
エルゼの向かいに座ったリーシェは、最初に彼女の細い指を消毒する。
爪や指先にしみるような傷がないことを確かめ、準備を始めた。
「ここからずっと東の国では、お花で爪を染める文化があるのよ。これはその文化と、爪の補強技術を合わせたものなの」
乳白色の液に筆を浸し、エルゼの爪に塗りながら説明する。
リーシェが遠い国の話をするのを、エルゼは不思議そうに聞いていた。
「補強ということは、爪が強くなるのですか? 私はいつも、すぐに割れてしまうのです」
「これを塗っている場所は、割れにくくなるはずよ。だけど一番はバランスの良い食事をして、お肉や魚、豆料理を食べることね」
爪とは皮膚の一部である。肌にいいものは、爪にも良いのだ。
「肉、魚、豆」
エルゼは呟き、こくりと頷いた。
「覚えました。これからはきっと、お給料で食べられるようになると思います」
「……エルゼのおうちも、大変な状況なのよね」
「うちは貧しいですし、兄弟も多いです。いまは肉や野菜が手に入ったら、小さい弟と妹に食べさせています」
その話を聞いたのは、彼女がまだリーシェの侍女ではなかったときだ。
家を助けるために働くエルゼは、どうしてもここで侍女として雇われたいのだと言っていた。
(以前、この国にも貧民街があると聞いたわ。確かガルクハインに来る途中、盗賊に襲われたあとの休憩中に)
あのときは、アルノルトの臣下である騎士が、貧民街の出身だと教わった。
(アルノルト殿下の政策でも、すべての国民を救えたわけじゃない。そもそも彼の施策だって、何者かに一部を妨害されていたし……)
そんなことを考えながら、すべての爪に下地液を塗り終える。
いよいよ花で染めた樹液を筆に取ると、エルゼの目が釘付けになった。はみ出さないよう慎重に塗っていると、ほうっと感嘆の息が漏れる。
「……本当に、とても綺麗です。こんなきらきらした綺麗なもの、私は見たことがありません」
このエルゼは、とてもお洒落の好きな少女なのだ。
リーシェのドレス選びや髪の結い上げを、毎日楽しそうにこなしてくれる。手先も器用な彼女は、きっと自分でも上手に爪を塗れるだろう。
「いまはピンク色しかないけれど、エルゼの好きな色も教えてね。完成したら受け取ってほしいわ」
「だ……駄目です。こんなに素敵なものを貰ってしまうのは、駄目です。我慢しなくてはいけないと、思います」
「あら、そんなことないわよ。エルゼたちに使ってもらえるなら、私も嬉しいもの」
「リーシェさま……」
右手を全部塗り終えて、リーシェはほっと一息つく。この作業は、失敗すると修正が大変なのだ。
「どんな色がいい? 勿忘草の青色や、向日葵の黄色もあるわよ。赤もオレンジもピンク色も、紫だって」
「……」
「エルゼの白い指には、きっと何色でもよく似合うわね」
微笑んでそう言うと、エルゼはどこかぽかんとした表情でリーシェを見た。
かと思えば、彼女の大きくて丸い瞳から、ぽろりと涙の粒がこぼれる。
「エルゼ!?」
突然泣き始めた侍女を前に、リーシェは慌てた。
「ど、どうしたの? もしかしてやっぱり傷があった!?」
液がしみていたら大変だ。しかし、エルゼはふるふると首を横に振った。
「いいえ、違います。ただ、とても嬉しかったのです」
そこで一度言葉を切って、エルゼは瞬きをする。
「……私は。こんなに綺麗なものを持っていたことが、一度もありません」
彼女が話してくれているあいだにも、涙はいくつもいくつも頬を伝った。
「私にもっとも必要なものは、弟や妹たちが食べるご飯でした。少しでもお金が手に入ったら、生きていくために必要なものを買わなくてはいけません」
小さな声が、どんどん涙声に変わってゆく。
「髪飾りなんて持っていたことはなくて、服もいつもぼろぼろで、男の子のおさがりを着ていました。……だから、お城でこんなに可愛らしい制服をいただいたときは、本当に嬉しかったのです」
リーシェは思い出す。
エルゼと初めて会ったとき、彼女は、制服が汚れてしまったことをとても悲しんでいたのだ。
「リーシェさまに雇っていただいて、制服を正式に貰えただけでも幸せでした。他の綺麗なものは全部、我慢しなくてはと思っていました。だから……」
エルゼは手の甲で涙を拭う。
「嬉しいです、リーシェさま。……どんな風にお礼を言ったらいいか、分からないくらいに、とても嬉しい……」
「……エルゼ」
リーシェはそっとエルゼの頭を撫でた。
この離宮の侍女たちはみんな、家族のために働いている。エルゼのように、自分自身の憧れや夢を押し込めている子たちだって、少なくはないだろう。
(――私のやろうとしていた商いには、いまの私に必要な考えが、欠けていたのだわ)
***
約束の期限の日。
主城の応接室には、アリア商会の会長タリーと、商会の幹部四名が揃っていた。
タリーを中心にし、左右に控える幹部たちは、リーシェにとっては懐かしい顔ぶれだ。
一方のリーシェは彼らに向かい合い、商品についてを説明する。
「――そしてこのように、爪を装飾します」
リーシェの後ろに並ぶのは、七人の侍女たちだった。
彼女たちの爪はそれぞれ、薄紅色や鮮やかな青、淡い緑、透き通った黄色などに色づいている。
樹液でつやつやと輝く爪先は、とても美しい。
「ガルクハイン皇都の状況は、資料の通りです。庶民家庭でも余裕のある家は多いですが、女性向けの装飾品はとても高額。お洒落を楽しみたいけれど、宝石やドレスなどには手を出しにくい女性たちは、この商品を気に入ってくださるでしょう」
タリーに向け、一枚の書類を差し出す。
材料名は伏せた上で、仕入れ額や製造費などの概算を書いたものだ。
「それからこちらは、皇都に出入りする方の通行証記録ですわ。見ていただくと分かるように、働き盛りの男性の旅人が多いのです」
「そのようだな。そしてこういうやつらには、帰る家や待っている家族がいる」
「ですからお土産としても最適なのです。この瓶は小さくて、かさばりませんし」
小さくてかさばらないということは、国外に流通させるのも容易だということだ。
行商が主な販売方法であるアリア商会にとっても、都合が良いだろう。
「いかがですか? タリー会長」
リーシェの話を黙って聞いていたタリーは、リーシェから視線を逸らさないまま、他の幹部たちに尋ねた。
「チェスター、メルヴィン、ニール、ラッセル。お前らの意見を話してみろ」
名指しされた幹部は、それぞれの意見を述べる。
「会長、俺はありだと思うぜ。原価計算をどこまで信用するかはともかく、これだけ安く抑えられるなら、量産が出来るってことだ」
「あの一瓶に値段をつけるとして、庶民向けなら二千ゴールドってところか? それでもこれだけの粗利になる」
「染料に花を使っているんだろう。その国でしか咲かない花を染料にすれば、他国で付加価値付きで売れるしな」
「ったくよお。お前らは本当に野暮だねえ」
部下たちの話を聞いたタリーは、額を押さえてやれやれと肩を竦めた。
「やれ原価だの、粗利だの。そんな面でしか商品を見れねえのか」
「じゃ、じゃあ会長はどうだっていうんだよ」
「決まってんだろ。この商品がアリかナシかを決定づけるのは、この一点のみだ」
タリーはそう言って、やさしく微笑みかける。
リーシェや部下たちにではなく、この場にいる侍女たちに向けてだ。
「どうぞ意見をお聞かせください、愛らしいお嬢さん方。その爪の装飾をしてみて、どのようなお気持ちですか?」
「え、ええと……」
『大人の男の色香が漂う』と言われるタリーの微笑みに、侍女たちはほんのりと頬を染めた。
リーシェは内心で、彼女たちが今後ろくでもない男に騙されないよう強く願う。
侍女たちは最初は遠慮がちに、しかし口々に話し始めた。
「私たちはお仕事をしているとき、手元を見ることが多いのです。そんなとき自分の爪が綺麗だと、目に入るだけでわくわくして嬉しくて!」
「こんなに素敵な爪なんだから、私はいつもよりお仕事が出来るんだぞ! っていう気持ちになりました。ふふ、変ですよね」
「右手は自分で塗るのが難しいから、侍女同士で塗りあいっこをしたんです。お喋りしながら色を塗って、それが楽しくて! もう少し上手になったら、絵を描いてみようねって話してるんですよ」
侍女たちは嬉しそうにはしゃぎながら、口々にそんなことを話してくれた。
最後にエルゼが、はにかみながらこう口にする。
「私は、嬉しかったです。ただただ、とても、嬉しかった……」
「……エルゼ」
彼女が爪に塗っているのは、ガーベラから取った珊瑚色だ。
好きな色を改めて尋ねたとき、彼女は迷わずに、「リーシェさまの髪色と同じものを」と答えたのだった。
「なるほどね」
タリーは、背もたれに体を預けた。
「彼女たちの顔を見れば、この商品が成功するかどうかは明白だ。仕入れ値だのなんだのと、そんな計算をするまでもない」
「じゃあ会長。リーシェさまへの課題とやらは、これで合格ってことか?」
「……」
その瞬間、タリーの目に油断ならない色が滲む。
「――さあ、どうだかな」
怪しくなってきた雲行きに、侍女たちが顔を見合わせた。
タリーは、リーシェがテーブルに並べた数枚の書類を手に取ると、それを改めて眺めながら言う。
「商品価格ってのは、ありとあらゆる付加価値も込みでつけるものだ。原価が安かろうと、量産が可能だろうと、商品の価値には関係ねえ」
「それは、そうだけどよ」
「独自性がある、需要も見込まれる、これだけの品だ。俺が発案者であれば、販売価格を吊り上げて貴族向けに売る」
リーシェの内面を探ろうとする視線が、真っ向から注がれた。
「お聞かせいただきましょうか。あなたさまの、本当のお考えを」
「……ふふ」
やはり、タリーにはお見通しだったようだ。
「ありがとうございます、タリー会長。この商品を気に入ってくださったということで、ようやく本題に入れますわ」
「リーシェさま、会長、一体どういうことなんです? 本題って、それじゃいままでのは……」
狼狽える幹部をよそに、リーシェとタリーはテーブルを挟んで対峙した。
「ここからが、事業についてのお話です。……タリー会長」